背景色

文字サイズ

小地区見守り訪問活動

小地区見守り訪問活動について

市内の70歳以上のひとり暮らしの高齢者等に対し、地区社会福祉協議会が中心となって、友愛訪問グループを結成し、グループ員が協力して安否確認活動と友愛訪問活動を行います。

事業のねらい

  1. 福祉問題の早期発見会議
  2. 保健・福祉情報の伝達
  3. 孤独死の予防及び早期発見
  4. 支援体制づくり
  5. 緊急対応
  6. 福祉の土壌づくり

訪問活動での心づかい

  1. 相手を良く知る
  2. 聞き上手になる
  3. 守秘義務を守る
  4. 相手の自立を考える
  5. 家族の理解を得る、一人で悩まない
  6. 訪問活動での注意

Q&A

  • 誰を見守るのですか?
  • 70歳以上のひとり暮らしの方や65歳以上の虚弱なひとり暮らしの方等を見守ります。また、そのほかに「この人は見守りが必要ではないか」と思われる方も見守ります。
  • 誰が見守るのですか?
  • 地区によって異なりますが、親族、町内会役員、地区社協役員、民生委員・児童委員、福祉員、ボランティア、老人クラブ会員、近隣者、友人、知人の方等で構成された約4名程度の見守り訪問グループで見守っています。
    しかし、地域の皆さん一人ひとりが見守り訪問グループの一員であると思うぐらいの気持ちが地域にとって大切です。
  • なぜ見守る必要があるのですか?
  • 声かけや定期的な訪問による話し相手などをしながら、安否の確認や健康上の変化を見守ることによって、事故を未然に防いだり、異常を発見するためです。一人暮らしの方々の中にはこの訪問により寂しさが和らぐと言う方もおられます。
  • どんな見守りの方法がありますか?
  • 比較的健康な方は安否確認を中心とした見守り活動(月1~2回)を行います。そして虚弱な方については、必要に応じて頻繁(週1回以上)に訪問活動を行います。
    安否確認を中心とした見守り活動の例を挙げると・・・
    ・ 夜間、電気が点灯しているか
    ・ カーテンが開閉されているか
    ・ 新聞、郵便物、牛乳がたまってないか
    ・ 回覧板が回っているか
    等が考えられます。
  • 見守ることによりどんな効果がありますか?
  • 訪問が必要な家庭では、訪問者とお話しすることにより、精神的安定や寂しさからの解放など目に見えない効果が考えられます。
    この活動を継続することにより、地域住民の助け合いの精神が芽生え、地域全体に広がることで安全・安心して生活できる地域づくりの構築が期待できます。
    見守りを続けていくことにより、福祉問題に対して、早期の援助、対策が検討でき、本人たちの知り得ていない保健・福祉のサービスへつなげることもできます。
  • 訪問を拒否されるのですが、どのように対応したらよいでしょうか?
  • 福祉員として訪問しても、監視されていると感じて拒否される方もおられます。例えば、ご本人さんが信頼を寄せている方が近くにおられれば、その方へ気にかけていただき、福祉員はその方から様子をうかがうのも方法の一つです。
  • 困りごとの相談などを受けた場合どのように対応したらよいですか?
  • まずは相手の気持ちを聞きましょう。その上で、相手が何に困っているかを受け止めます。対応に困ったときはすぐに回答せず民生委員・児童委員や市社協へご相談ください。
  • 何度訪問しても応答がなく、家の様子がおかしい場合はどうしたらよいですか?
  • 「何日も姿を見ない」「新聞受けに新聞が溜まっている」「中に人がいるようだけど様子がおかしい」などの場合は、必ず近所の方などへ声をかけて複数で訪問してください。もし、倒れておられても複数であると落ち着いて対応することができます。

PAGETOP